古い照明器具のままで大丈夫?LED交換で得られる5つのメリット
2025/07/28
長年使ってきた蛍光灯や白熱電球の照明器具は、最新のLED照明に交換することで暮らしがもっと快適でお得になることをご存知でしょうか?
「でも、LEDって何が良いの?」「交換は大変そう…」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
そこでこの記事では、地域の電気のプロである私たちが、LED照明への交換を検討している皆様の疑問にひとつひとつお答えしていきます。蛍光灯がいつまで使えるのか、ご自身で交換できるケースとプロに任せるべきケースの違い、そしてLED照明がもたらす驚きのメリットまで、詳しく解説します。
なぜLED照明への交換がおすすめなのか?
「まだ使える照明を、なぜわざわざ交換する必要があるの?」と思われるかもしれません。国の方針や世界の動向により、従来の蛍光灯からLED照明への切り替えが急速に進んでいます。
2027年までに蛍光灯は製造禁止に!
ニュースなどで「蛍光灯がなくなる」と耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。これは「水銀に関する水俣条約」という国際条約が関係しています。
この条約は、人体に有害な水銀の排出を世界的に規制するためのもので、日本も加盟しています。そして、一定量の水銀を含む製品の製造や輸出入が、段階的に禁止されることになりました。
多くの蛍光灯にはこの水銀が使用されているため、2027年末までには、原則としてすべての蛍光灯の製造・輸出入が禁止されることが決定しています。
今使っている蛍光灯はすぐに使えなくなる?
ただし、禁止されるのは、あくまで「製造と輸出入」です。そのため、今ご家庭で使用している蛍光灯は、お店で販売されている在庫がなくなるまで引き続き使用することができます。
しかし、いずれは市場から蛍光灯そのものが姿を消していくことになります。いざ「電球が切れた!」という時に、交換用の蛍光灯が手に入らないという事態も十分に考えられます。そうなる前に、計画的にLED照明への交換を進めておくことが、賢い選択と言えるでしょう。
LED照明に交換する5つのメリット
LED照明にはメリットが多くあります。ここでは、代表的な5つのメリットをご紹介します。
メリット1:電気代が安くなる
LED照明の最大のメリットは、なんといってもその省エネ性能の高さです。白熱電球や蛍光灯に比べて消費電力が非常に少ないため、同じ明るさでも電気代を大幅に節約できます。
白熱電球と比較した場合:約85%も省エネ!
蛍光灯と比較した場合:約50%も省エネ!
例えば、リビングでよく使われるシーリングライトを蛍光灯からLEDに交換した場合、年間で数千円単位の電気代削減が期待できます。
家中の照明をLEDにすれば、その効果はさらに大きくなります。電気代が高騰している今、照明のLED化は家計に優しいリフォームの第一歩です。
メリット2:寿命が長く、交換の手間がかからない
照明の交換は、意外と手間がかかり高所作業の危険も伴います。LED照明は、この交換の手間から私たちを解放してくれます。
白熱電球の寿命:約1,000~2,000時間
蛍光灯の寿命:約6,000~15,000時間
LED照明の寿命:約20,000~50,000時間
LED照明の寿命は、蛍光灯の約3〜5倍以上もあります。一度交換すれば、1日10時間使用したとしても5年以上も交換が不要な計算になります。交換頻度が劇的に減るため、高齢者の方や、吹き抜けなど高所にある照明の交換にお困りのご家庭には特に大きなメリットです。
メリット3:スイッチオンですぐに明るくなる
蛍光灯はスイッチを入れてから完全に明るくなるまで、少し時間がかかります。特に冬の寒い日などは、点灯が遅くなりがちです。
その点、LED照明はスイッチを入れた瞬間に100%の明るさで点灯します。タイムラグがないため、すぐに明るさが欲しい玄関や廊下、トイレなどでもストレスなく使用できます。頻繁にオン・オフを繰り返しても寿命に影響しにくいのも、LEDの優れた特徴です。
メリット4:虫が寄りにくい
夏場、照明のカバーに虫の死骸が溜まっていて、掃除のたびに嫌な思いをした経験はありませんか?実は、虫は光そのものに集まるのではなく、光に含まれる「紫外線」に引き寄せられる習性があります。
蛍光灯や白熱電球は、この紫外線を多く放出するため、虫が集まりやすいのです。一方、LED照明は紫外線をほとんど放出しません。そのため、虫が寄りにくく、照明器具を清潔に保つことができます。お掃除の手間が省けるだけでなく、衛生面でも安心です。
メリット5:デザインが豊富
LEDは素子が小さく、形状の自由度が高いため、照明器具のデザインが非常に豊富です。
・スタイリッシュな薄型シーリングライト
・温かみのあるペンダントライト
・壁や天井を照らす間接照明
など、インテリアに合わせて様々なデザインを選ぶことができます。
さらに、調光や調色の機能が付いた製品も人気です。食事の時は明るい白色、リラックスタイムは温かみのある電球色というように、シーンに合わせて光を演出することで、お部屋の雰囲気を自由自在に変えられます。照明一つで、暮らしの質をぐっと高めることができるのです。
LED照明への交換は自分でできる?
照明器具の交換は、ご自身でできる簡単なケースと、専門家である電気工事士の資格が必要なケースがあります。
【DIY可能】自分で照明器具を交換できるケース
ご家庭の天井に、「引掛シーリング」や「引掛ローゼット」と呼ばれる配線器具が設置されていれば、ご自身での交換が可能です。
これは、コンセントにプラグを差し込むのと同じような感覚で、照明器具をカチッと取り付けることができる部品です。多くの賃貸物件や戸建て住宅のシーリングライトは、このタイプに対応しています。
【交換の手順】
①安全のため、必ず部屋のブレーカーを落とす。
②古い照明器具のコネクタを外し、器具本体を取り外す。
③新しいLED照明器具のアダプターを、引掛シーリングに取り付ける。
④照明器具本体をアダプターに接続し、カバーを取り付ける。
⑤ブレーカーを戻し、スイッチを入れて点灯を確認する。
ホームセンターやネット通販で対応器具を購入すれば、費用を抑えて手軽に交換できるのがメリットです。ただし、作業の際は必ずブレーカーを切り、脚立などを使う場合は足元に十分注意してください。少しでも不安な場合は、無理せずプロに相談しましょう。
【要資格】電気工事会社への依頼が必要なケース
一方で、以下のような場合は「電気工事士」の資格を持つプロによる工事が必要です。法律で定められており、無資格での作業は非常に危険なだけでなく、罰則の対象となります。
✅照明器具が電線に直接接続
引掛シーリングがなく、天井から出ている電線と照明器具が直接接続されているタイプです。古い住宅のキッチンや廊下、浴室、屋外の照明などによく見られます。
✅引掛シーリングを新しく設置
照明器具を取り付けたい場所に引掛シーリングがない場合や、破損している場合に必要です。
ダウンライトやスポットライトの交換
天井に埋め込まれているダウンライトなどは、器具と電線が一体化していることが多く、専門工事が必要です。
✅スイッチの交換・増設
人感センサースイッチや、調光機能付きの壁スイッチに交換する場合も電気工事に該当します。
これらの工事は、配線を直接触る専門的な作業です。感電や火災のリスクを避けるためにも、必ず私たちのような地域の電気工事会社にご依頼ください。確実な施工で、安全・安心にLED照明をお使いいただけます。
失敗しないLED照明器具の選び方
ここでは、プロの視点から選ぶ際の3つのポイントをご紹介します。
ポイント1:部屋の用途に合わせた「明るさ(ルーメン)」
LED照明の明るさは「lm(ルーメン)」という単位で表されます。数値が大きいほど明るくなります。部屋の広さに合った明るさを選ぶことが、快適な空間づくりの基本です。
【適用畳数と明るさ(ルーメン)の目安】
~4.5畳(小さめの個室): 2,200~3,200 lm
~6畳(子供部屋など標準的な個室): 2,700~3,700 lm
~8畳(寝室など大きめの個室): 3,300~4,300 lm
~10畳(中規模のリビングダイニング): 3,900~4,900 lm
~12畳(小さめのLDK): 4,500~5,500 lm
~14畳(標準的なLDK):5,100~6,100 lm
~18畳(大きめのLDK):6,400~7,400 lm以上
リビングなど家族が集まる部屋は少し明るめ、寝室は少し暗めを選ぶなど、部屋の用途に合わせて調整するのがおすすめです。
ポイント2:空間の雰囲気を決める「光の色(色温度)」
光の色は「色温度(K:ケルビン)」で表され、空間の印象を大きく左右します。
電球色(約3,000K)
オレンジ色がかった白熱灯のような温かみのある光。リラックスしたい寝室やリビング、食事を楽しむダイニングにおすすめです。
温白色(約3,500K)
電球色と白色の中間の色。自然な温かみがあり、どんな部屋にも馴染みやすいです。
白色(約4,200K)
やや黄みがかった自然な光。
昼白色(約5,000K)
太陽の光に近い自然な白い光。蛍光灯の光に近く、リビングやキッチンなど、活動的な空間に最適です。
昼光色(約6,500K)
青みがかった最も明るい光。文字がはっきり見えるため、勉強部屋や書斎、細かい作業をする場所にぴったりです。
どの色にするか迷ったら、前述した調色機能付きの照明を選べば、時間帯や気分に合わせて色を変えることができ、とても便利です。
ポイント3:生活が豊かになる便利な機能
最近のLED照明には、暮らしを快適にする様々な機能が搭載されています。
✔調光機能
明るさを細かく調整できる機能。映画鑑賞時は暗めに、読書時は明るめにと、シーンに合わせた最適な明るさに設定できます。
✔調色機能
光の色を変えられる機能。朝はスッキリした昼光色、夜はリラックスできる電球色など、生活リズムに合わせた光環境を作れます。
✔おやすみタイマー
設定した時間になると自動で消灯する機能。電気の消し忘れを防ぎ、節電にも繋がります。
✔留守番機能
設定した時刻に自動で点灯・消灯を繰り返し、不在時でも在宅を装うことができる防犯に役立つ機能です。
ご自身のライフスタイルに合った機能を選ぶことで、LED照明のメリットを最大限に活用できます。
まとめ|尼崎市周辺でLED照明の交換なら株式会社TSCにおまかせください!
「どの照明を選べばいいか、プロに相談したい」そんな時は、ぜひ私たち株式会社TSCにご相談ください!
私たちは、尼崎市を中心に地域密着で電気工事を行ってきた専門家集団です。長年の経験と豊富な知識で、お客様一人ひとりのご家庭に最適なLED照明プランをご提案します。
【株式会社TSCが選ばれる理由】
✅丁寧なヒアリング
お客様のライフスタイルやお部屋の状況、ご予算をしっかりお伺いし、ぴったりの製品をご提案します。
✅有資格者による安全施工
経験豊富な電気工事士が、安全第一で確実・丁寧に施工します。
✅明朗会計
事前にお見積りを提示し、ご納得いただいてから作業を開始します。追加料金などもございませんのでご安心ください。
✅アフターフォローも万全
施工後の万が一の不具合にも、迅速に対応いたします。
株式会社TSCは、尼崎市とその周辺地域の皆様の快適な暮らしを、電気の力でサポートします。LED照明に関するご相談は、どんな些細なことでも、お気軽に私たちプロにお任せください。